仕事や外出先で気になるのがメイクの崩れです。
外出先や仕事先では一からやり直すことも出来ないので、途中から直す人が大半かと思います。
ですが・・・
ただファンデーションを重ねれば浮いてしまったり、目元が厚塗りになったりと綺麗に直すことが出来ません。
今回は綺麗に出来るメイクのお直し方法を紹介していきます。
Contents
1.メイク直しをする前に
メイク直しをする前必ずやらなくてはいけない重要な事、それは
余分な皮脂をオフする
ことです。
余分な皮脂が無くなることでファンデーションを綺麗に重ねることが出来ます。
これをするとしないとでは、お直しの仕上りが全く違いますので忘れずにやってください。
① 余分な皮脂をオフする(注意点)
油取り紙やティッシュでオフする人が多いですがこれ間違いです。余計に化粧崩れを引き起こす原因となります。
一番いいのは、リキッドファンデーションなどを塗るスポンジで皮脂をオフして、よれたファンデーションをならしていけば綺麗にその後お直し出来ます。
② 肌が乾燥している場合はミスト!
空調等で肌が乾燥している場合はミスト等で肌を保湿します。
肌が保湿されるとメイクが浮いたり、シワに沿ってファンデーションが入り混んでいくこともありません。
もっと保湿をしたい人は美容液を持ち歩いて塗っても効果的です。
乳液がいいという説もありますが、乳液は油分が多いのでメイクをよれさせてしまう可能性があります。
2.ファンデ不要!メイク直しのやり方
メイク直しに最適のお肌になりましたら、さっそくメイク直しを行います。
① ルースパウダーで肌のお直し
ベースメイクのお直しとしてファンデーションを持ち歩く人が多いと思いますが、ファンデーションの重ね塗りはムラになりやすくお直しには向いていません。
ルースパウダーを使ってお直しをすれば、さっとつけても自然に綺麗な仕上がりになります。
カバー力が気になる人は、カバー力の高いルースパウダーを選ぶようにしましょう。
② コンシーラーでくすみ消し
時間が経つと目元や口元がどんどんくすんでいきます。
こういったくすみをカバーしたい時に便利なのがコンシーラーです。
コンシーラーは馴染みがいいので、綺麗にくすみを隠してくれます。
お直し用に筆ペンタイプのコンシーラーを持ち歩いておけば非常に便利でしょう。
コンシーラーの使い方
①コンシーラーをくすみ部分に付ける
②指でポンポンと叩いて馴染ませる
③ルースパウダーで仕上げる
このようにすると自然な仕上がりになります。
③ 綿棒で崩れをオフ
部分的に崩れてしまったメイクや、時間の経過でパンダ目になってしまった場合は綿棒で拭き取るようにしましょう。
その際に美容液があれば綿棒の先に付けてオフすると綺麗に取ることが出来ます。
面倒だからと手で擦ると、より化粧が崩れてしまったり落ちた色を広げてしまう可能性があります。
美容液を染み込ませた綿棒を持ち歩いていると便利です。
④ ハイライトで華やかさを
お直ししてもツヤ感が足りない、仕事帰りに飲みに行くから華やかにしたいという時はハイライトを使用します。
チークより上の目の下の位置にハイライトを入れれば肌が艶っぽく見えるようになります。
Tゾーンはあくまでも薄く、おでこにだけ付けるのもいいでしょう。
クリームタイプであれば簡単に馴染ませることが出来ます。
ほうれい線が目立つ場合はほうれい線に馴染ませるとカバーすることが出来ます。
3.メイク直しのやり方 まとめ
メイク直しに必用な物(ポーチに入れておきたいもの)
メイク直し前 | ||
1 | ファンデーションなどを塗るスポンジ | 皮脂オフ用 |
2 | 美容液 | 保湿用 |
メイク直し | ||
3 | ルースパウダー | ベースメイクのお直し用 |
4 | コンシーラー | くすみ隠し用 |
5 | 綿棒 | 部分崩れ・パンダ目用 |
6 | ハイライト | 仕上げ用 |
お直し用にとメイクポーチにたくさんのメイク用品を入れておかなくても、最低限上記のものでお直しは可能です。
綺麗にメイクを直すことが出来れば、朝メイクをした時と変わらない綺麗な状態を保つことが出来ます。
綺麗にお直しが出来ないと悩んでいる方は是非お試しください。